お電話 アクセス
糖尿病網膜症 | 東村山えのき眼科

疾患別

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は初期のうちは症状がないのですが、進行してくるとどんなに良いメガネをかけてもぼやけて見えたり、あるいは歪んで見えるようになってしまいます。また、網膜は一度機能が悪くなってしまうと元通りになるのはほとんど無理です。実際に現在の日本で、見えないことを理由に身体障害者手帳をお持ちの方の割合は、糖尿病網膜症が第2位となっています。

糖尿病網膜症は、糖尿病になってすぐに発症してくるわけではなく、血糖コントロールの状態や、糖尿病になってからの期間が関係してでてきます。また、網膜症がでてくるくらいの糖尿病をお持ちの方は、症状がなくてもすでに心臓や脳の血管が傷んでしまっている可能性が非常に高いです。したがって糖尿病網膜症になってしまった場合には、眼科での検査・治療と並行して内科での治療も見直していく必要があります。

眼科での治療は、血管を強くしたりや循環をよくする薬を飲んでいただきますが、進んでしまった場合は網膜レーザー光凝固や硝子体注射(いずれも本院、清瀬院ともに対応可)、硝子体手術(本院のみ対応可)といった処置が必要です。

糖尿病
眼科での治療は、血管を強くしたりや循環をよくする薬を飲んでいただきますが、進んでしまった場合は網膜レーザー光凝固や硝子体注射(いずれも本院、清瀬院ともに対応可)、硝子体手術(本院のみ対応可)といった処置が必要です。

初期

眼底に微量の出血がみられるようになった時期で、視力はあまり低下しません。

増殖前期

細小血管が塞がってくる時期で、危険な状態です。自覚症状はあまりありません。

増殖期

新生血管や増殖組織ができた時期で、完治が難しく、自覚症状もあります。