院内設備
院内設備
IOLマスター700光学式生体計測装置
白内障手術の際に使用する眼内レンズの度数を測定します。

OCT光干渉断層計
高画質・高解像度の眼底画像がスピーディーに撮影でき、患者様の負担が少なくなる最新の眼底3次元解析装置です。

オートレフケラト/トノメーター
乱視・近視・遠視の軸や度数、屈折曲率半径、眼圧、目の硬さ、屈折を測る検査機械です。

スペキュラーマイクロスコープ
(角膜内皮測定装置)角膜は、俗に「黒目」とよばれる部分に相当し、光学レンズの役目を持つ透明な組織です。組織学的には5層から成り、その一番内側に位置しているのが角膜内皮と呼ばれる組織です。この角膜内皮細胞は、一度数が減ると増えることはありません。スペキュラーマイクロスコープでは、角膜内皮細胞の数や大きさ、形を測定します。

散瞳・無散瞳一体型眼底カメラ
瞳孔の奥にある眼底を撮影し、眼底の血管や網膜、視神経の状態を調べる検査機械です。

画像ファイリングシステム
それぞれの検査結果を一元管理しています。MediNetによって管理・保管されたデータは即時、診察室で確認できるようになっています。

フリッカー装置
3色の視標によって視神経疾患、網膜疾患、眼精疲労のスクリーニング検査が可能です。

スペースセイビングチャート型視力計
他覚的に視力を測定する検査です。5m視力計の同様に視力検査で使用しますが、1mの省スペースで検査を行うことが出来ます。

5m視力計
他覚的に視力を測定する検査です。

自動視野計
一点を注視したときに周囲に見える範囲を視野計を用いて測定します。左右別々に測定し、視野に異常がないか検査します。

ダイオード励起式波長YAGレーザー
YAGレーザーは主に白内障手術後に発生する後発白内障の手術などに使用する装置です。後発白内障や緑内障の治療や、レーザーにより眼内の混濁を除去するときに使用します。

パターンスキャニングレーザー
(網膜光凝固装置)糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜裂孔などの眼底の病気がに対して使用します。網膜にレーザーを照射し、新生血管が出てくるのを予防したり、すでに出てしまった新生血管を焼きつぶして出血するのを予防する治療を行います。

レンズメーター
現在使用している眼鏡の度数を計測するときに使用します。
